ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2012年06月29日

黒鯛工房。

珍しく、早朝?の更新です。

えー・・・新しい筏竿を購入しました・・・



黒鯛工房の「筏師 竹本調 攻めイカダ 1.5」です。

黒鯛工房の竿は「高い」「穂先が折れやすい」というイメージが先行していたので敬遠していたのですが、すでにカタログ落ちしていて値段も手ごろ(5000円)だったので物は試しと言うわけで、購入に踏み切りました。



特徴として大き目のひじ当てが付いて、穂先も替えを含めて2本入っています。一般的な筏竿とは異なり、黒鯛工房の筏竿はセンターカットではありません。この方が収納しやすそうですね。

やや胴調子(レギュラーテーパーかな)なのが気になりますが竿全体でチヌの重みを吸収してくれるだろうことに期待します。

まぁ、そこまでの大物が釣れるかどうかですが・・・・・・汗



リールのメンテも終わりましたので、いよいよ明日・・・・・

勝負です!!

  



2012年06月27日

タックルとは言わずに、釣り道具と言いたい。

次の土曜日に、かかり釣りに行くことが決定!

行き先は能登島の筏です。



メインとなる竿は旧リョービの竹心竿くわせ調子。10数年愛用している竿です。この他にも何度か入れ替えはしていますがこの竿だけは手放せません。



CHINUMATIC1000です。

このblogでも取り上げたこともありますが、ベアリングとハンドルを交換してあります。使い勝手はバツグンです。



同じくリョービのメタロイヤルイカダⅢです。

これは、いわゆる下向きリールというタイプで、さっきのCHINUMATICがベイトリールだとしたら、こちらはフライリールに近いですねー。径が大きいので、ほとんど巻き癖が付きません。ただし、ドラグが無いので慣れないと、使い辛いかもです。

これに合わせていた竿は前回の釣りで穂先を折ってしまったので、新しいのを物色中です。

さて・・・TBへ行きますかな!

  



2012年06月25日

読む雑誌が変わった。

今日は、バス雑誌4冊の発売日。



最近はバスワールドがお気に入りです。

  



2012年06月24日

とりあえず入魂完了。

今日は、スコーピオン1500XTマグの入魂を果たすべく、

釣果が確実な野池へ行ってきました。

・・・・セコイよねぇ汗



予定していた野池ではなく、その途中にある野池でいざ実釣!!

数投後、



入魂完了です。35cm位かな??

ラインは12lbだったので抜きあげは楽に出来ました。

今回のマグネットは、4Φ×3mmが4個、4Φ×3.5mmが2個という設定でしたが、もう少し強くてもいいかもです。

ラインは12lbに、1/16oz~1/8oz程度のシンカープラスワーム。

当分この組み合わせでやってみようと思います。





あとは小さいのが多かったですねー。



  



2012年06月22日

勝負は日曜日!

今週末の天気は何とか大丈夫そうです・・・・

明日はお買い物の荷物持ち兼運転手や研修会等で時間が取れそうも無いので、日曜日に釣りに行こうかと・・・・





これのテストを兼ねて!

ここまでやるつもりは無かったンだけどねぇ・・・やっちゃいましたよ汗

なんとか、釣れるといいですねぇ。

とりあえず、1匹!!

話は変わりますが、冬もそうですが梅雨時もついつい「ポチ」してしまう時期です。

今ちょっと気になっているのが・・・・



管釣りアングラーの定番、PLANO1612。

これを、野池用のプラットホームに使えないかなーって、思ってます。

カスタマイズできるのが、楽しそうですよねぇ♪

ペットボトルホルダーつけたり、ロッドスタンド付けてみたり・・・そそられますなぁ。