2012年03月10日
ベイトロッドのグリップを交換する③
さて、グリップ交換の3回目デス。
ブランクに接着剤を塗りつけて、グリップを・・・といきたいところですが若干隙間が開きそうなので補修糸で嵩上げします。

それから、接着剤を塗ります。

今回はこの万能ボンドを使用しました。

エンド部分のグリップも同様に接着します。
最後に、エンドキャップを取り付けます。エンドキャップ本体もパーツとして売っていますが、どうしてもABUマークが付いているオリジナルを使いたかったので、エンドキャップの内径にあわせて、コルクテープでブランクを嵩上げして接着しました。


これで、全工程(というほど大げさなものではないですねー
)が終了です。

リールシート部分より、グリップのほうが若干太く段差が出来てしまいました。完璧を求めるなら、ここも整形すべきかもしれませんが自信が無かったのでこのままにしておきます。今後の課題ですね。

接着部分は、こんな風に接着剤がはみ出して不細工ですが、使っているうちにコルクも汚れてきますからそのうち目立たなくなるでしょう(笑)。

仕上がりました。3回に分けて書き込みましたがトータル時間は大してことないです。
今回の作業で自分でグリップ交換ができるという目処が立ちましたので、手持ちのが色々と改造できそうですよ。とりあえず考えているのが、サムライニンジャ(以下略)のコルク化とVOLKYのフィネスロッドのグリップを少し短くすることですね。
楽しみが増えました♪
ブランクに接着剤を塗りつけて、グリップを・・・といきたいところですが若干隙間が開きそうなので補修糸で嵩上げします。

それから、接着剤を塗ります。

今回はこの万能ボンドを使用しました。

エンド部分のグリップも同様に接着します。
最後に、エンドキャップを取り付けます。エンドキャップ本体もパーツとして売っていますが、どうしてもABUマークが付いているオリジナルを使いたかったので、エンドキャップの内径にあわせて、コルクテープでブランクを嵩上げして接着しました。


これで、全工程(というほど大げさなものではないですねー


リールシート部分より、グリップのほうが若干太く段差が出来てしまいました。完璧を求めるなら、ここも整形すべきかもしれませんが自信が無かったのでこのままにしておきます。今後の課題ですね。

接着部分は、こんな風に接着剤がはみ出して不細工ですが、使っているうちにコルクも汚れてきますからそのうち目立たなくなるでしょう(笑)。

仕上がりました。3回に分けて書き込みましたがトータル時間は大してことないです。
今回の作業で自分でグリップ交換ができるという目処が立ちましたので、手持ちのが色々と改造できそうですよ。とりあえず考えているのが、サムライニンジャ(以下略)のコルク化とVOLKYのフィネスロッドのグリップを少し短くすることですね。
楽しみが増えました♪
