ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2013年06月24日

ABU501メンテ

今更ながら、善徳女王がおもしろいんですが・・・・

結局、昨日記事をアップした後ABU501の分解メンテを敢行しました汗

まずは恒例の、生まれ年の特定です。

ABU501メンテ

1980年ですね・・・オールドタックルと言うには、ちと若いかな??

ABU501メンテ

うう・・・ギットンギットンですなぁ汗

めげずに、バラしにかかります。

ABU501メンテ

Eリングを外して・・・・

ABU501メンテ

これを、ぬぽんっと引き抜きます。

次は、メインシャフト?を外します。これは、ぬぽんっ!というわけにはいきませんでした。ネジ留めになってましたので13mmのレンチを使って緩めてから、ずっぽし引き抜きます。

ABU501メンテ

これで、真ん中の樹脂パーツを外せます。

ABU501メンテ

ABU501メンテ

オイルだかグリスだかが固まっとります・・・・・最初は白かったんでしょうけど、今では薄茶色に変色してます。

これで、メインギヤ部分をすぽんっと抜くことができます。

ABU501メンテ

次にこのパーツを分解します。

ABU501メンテ

の、はずだったのですが・・・・

どうにも分解できず、今回は断念しました。何かコツがあるんでしょうけど、固着してるのかバラすことができませんでした。このままの状態で、清掃とグリスアップを行いました。

あとは、組み立てです。

パーツを1個外すたびに写真を撮りましたので、問題なく組み付けは完了しました。

ABU501メンテ

ずいぶんときれいになりましたね♪

回転もスムーズになりました。

さて、最後にデフォルトのシングルハンドルをダブルハンドルに交換します。501では、極アタリマエのように行われているようですねぇ。

使用するハンドルは、家にあったシマノかダイワのパーツ取り用のリールのものです。このままでは501には付かないで、やすりで穴を広げます。

ABU501メンテ

んー・・・こんなモンでしょうか??

ABU501メンテ

おお!ジャストフィットですなぁ・・・・

ネジを締めて・・・・

ABU501メンテ

天海はるかです!

うんうん、良い仕上がりです。

次回の釣行で試してみましょう!

ABU501メンテ




同じカテゴリー(リール)の記事画像
バリウスF200 スペクトル
やはり、じゃりじゃり・・・・
団子噛み?砂噛み?
カセ筏師 THEチヌ LIMITED V 競技60-SR
メタロイヤルイカダ60Ⅲプチ改造
ABU501
同じカテゴリー(リール)の記事
 バリウスF200 スペクトル (2013-11-14 20:47)
 やはり、じゃりじゃり・・・・ (2013-10-24 17:21)
 団子噛み?砂噛み? (2013-10-17 05:13)
 カセ筏師 THEチヌ LIMITED V 競技60-SR (2013-10-16 18:19)
 メタロイヤルイカダ60Ⅲプチ改造 (2013-10-05 17:43)
 ABU501 (2013-06-23 13:39)

Posted by もち@ぽん at 18:31│リール
Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。

多分単に固着しているだけだと思いますよ。

しかしハンドルの穴空けは、綺麗に出来てますね~
手先が器用な人はほんと羨ましいです。

私なんかいい加減な穴空けで、お恥ずかしくて公開できません(汗)
Posted by メカ内裏 at 2013年06月24日 22:32
こんにちわ、メカ内裏さん。
やはり、固まってただけですか・・とりあえず、問題ないみたいなのでこのままにします。
穴はですねー・・・角度によってこういう風に見えてるだけでして、実際は・・・
Posted by もち@ぽん at 2013年06月25日 14:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ABU501メンテ
    コメント(2)