2013年09月10日
イカダ竿の再生
ずいぶん前の話ですが、イカダ釣りに夢中になっていたころ竿の自作にハマっていました。


人にあげたり、作り直したりで現存しているのはこれだけ。
しかも、今見るとなんでこんな握りになっているんだろう・・・・とか思ってしまいます。しかも当時は、3号錘を基本にした掛け合わせの釣りをしていたので、穂先は固めですね。いまの、フカセ主体の釣りにはぜんぜん合いません・・・・
そこで、これらの材料??を再利用して新しく1本作ろうと思います。
元竿として選んだのはこれです。

唯一、下向きリール用に作った竿ですがカセ用として作ったため短すぎなのです・・・・最近はイカダしか行かないので出番がまるで無し!
そこで、こいつのリビルドを決行します。

元竿の胴の部分は、折れてしまったバスロッドを流用して延長し、穂先とあわせて1.6mくらいになるようにします。

現在握りの部分にパテを塗って硬化中。
昔と違って自作用のパーツが豊富なので、バス用のものとか流用すればコスメ的にもかっこいいのが作れるでしょうねー。

これなぞ、いかだ竿には見えないですな・・・・・・でも、かっこいいデス。
ここまでのモノを作る技術はありませんが、これまで作ったものより、少しだけマシなのを作ってみたいです♪



人にあげたり、作り直したりで現存しているのはこれだけ。
しかも、今見るとなんでこんな握りになっているんだろう・・・・とか思ってしまいます。しかも当時は、3号錘を基本にした掛け合わせの釣りをしていたので、穂先は固めですね。いまの、フカセ主体の釣りにはぜんぜん合いません・・・・
そこで、これらの材料??を再利用して新しく1本作ろうと思います。
元竿として選んだのはこれです。

唯一、下向きリール用に作った竿ですがカセ用として作ったため短すぎなのです・・・・最近はイカダしか行かないので出番がまるで無し!
そこで、こいつのリビルドを決行します。

元竿の胴の部分は、折れてしまったバスロッドを流用して延長し、穂先とあわせて1.6mくらいになるようにします。

現在握りの部分にパテを塗って硬化中。
昔と違って自作用のパーツが豊富なので、バス用のものとか流用すればコスメ的にもかっこいいのが作れるでしょうねー。

これなぞ、いかだ竿には見えないですな・・・・・・でも、かっこいいデス。
ここまでのモノを作る技術はありませんが、これまで作ったものより、少しだけマシなのを作ってみたいです♪

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。