2014年05月03日
痛ックルBOX
痛ックルといえば・・・
①リール
②ルアー
③タックルボックス
(順不同)
が3大台巨頭でしょうか。(中には、釣行用に痛車も上げる方もいらっしゃるかもしれませんね・・・)
私が唯一、手を付けてなかったのがタックルボックスなんですけど、今回試してみました。実験材料になったのは、MEIHOのVS-3070。(パネルはたまたま持っていたVW-2060(パネルは互換。でもモノは絶版??)と交換してあります。)

少し汚れ?焼け?で色が変わってるとこがありましたので、カースプレー(ソフト99)の白(TOYOTAだったかな?まぁ、どこでもいいですが。)で、塗りなおしました。

さてさて痛ックルボックスと言えば、精鋭部隊でも、今回のキープキャストに珠玉の作品をずらりと並べました。

奥にあるのは自作、そに子とシュタゲ、艦これは、バスボートのラッピングをしている業者さんに依頼して作ってもらったそうです。とにかく、細部にわたるまでクオリティが半端なかったです・・・
私はというと、依頼も考えているのですが、不器用なくせして自分で試してみないと気が済まないというややこしい性分が首をもたげまして・・・無謀にも自作を試みました。
そこで登場するのが、定番のミラクルデカールです。パネルが白なので、クリアタイプのデカールで大丈夫でしょう。
こいつ使って、いざ!参ります!!
絵柄は、迷った挙句ラブライブの全員集合を使うことにしました。もちろん、仕上げを考えて大きいサイズのものを選択します。

フォトショでちまちまと背景を消して、

プリント!(細かい作業は割愛します。ググってください。)
次に、余白をデザインナイフでカットします。

かなりざっくりと、余白をカットしました。うまくいけば、かなり良い仕上がりになるでしょうなぁ~♪
水につけて・・・
!!!
しまったぁ・・・・
クルクルに丸まってしまった・・・・
これはまずい・・・・
後戻りはできないので、とりあえず貼ってみます。

うわぁぁぁぁ・・・・・皺が取れない・・・・こっちを直せばあっちが・・・・収拾つかなくなった
最悪です。
これは失敗に終わりました。
そこで、次はデザインから変更しました。
文字なんかも一緒にレイアウトして・・・

プリントします。

今度は、これをカットせずに1枚貼りします。
まぁ・・・手抜きですね
貼り方も変えました。

水に付けるのではなく、裏返して霧吹きで水を吹きかけます。こうすることで、丸まりをある程度抑えることができます。これは、精鋭部隊の芭蕉さんからヒントをもらいました♪(感謝ですねー)
慎重に裏紙を外して、パネルに貼り付けます。
ここからは、通常のデカール貼りと一緒です。慎重に、空気を抜きながら圧着させます。

何とか貼れました。写真上は綺麗に見えますが、近くで見ると、境目が映ってたり、空気や埃とか・・・いろいろ付着してます。
このまま、丸2日乾燥させます。
さて、次の工程ですが・・・・
当然、このままでは使えないのでコーティング作業を行います。

ウチの箱庭にある物置(昔、父が菊を育ててました。今は、完璧物置です・・・)で、行います。ついでに、今まで作った痛ルアーも一緒にコーティングしてしまいます。
使用するのは、ソフト99のウレタンクリアー。2000円ほどします・・・ちと高いですね。でも、扱いが簡単なので、めんどくさがりで不器用な私にはもってこいです。ちなみに、12時間以内に使いっきりです!
これを、ほぼ空になるまで、全部にぶしゃーっとヤりました。おかげで、デカールの段差はほぼなくなりましたし、多少のことではデカールが傷つくこともないと思います。
パネル1枚だともったいない気もしますが、ルアーや痛リールのコーティングもついでにやれれば、そこまで高くないかもしれません。(パネルだけなら3枚くらいはやれそうですねー。)

完成しました。
少し離れてみる分には、完璧な仕上がりですねー(高笑)
ずいぶんと長文になりました。
これで、今回の痛ックルBOXの騒動は終わりです。
次回作は、いずれ・・・・

①リール
②ルアー
③タックルボックス
(順不同)
が3大台巨頭でしょうか。(中には、釣行用に痛車も上げる方もいらっしゃるかもしれませんね・・・)
私が唯一、手を付けてなかったのがタックルボックスなんですけど、今回試してみました。実験材料になったのは、MEIHOのVS-3070。(パネルはたまたま持っていたVW-2060(パネルは互換。でもモノは絶版??)と交換してあります。)

少し汚れ?焼け?で色が変わってるとこがありましたので、カースプレー(ソフト99)の白(TOYOTAだったかな?まぁ、どこでもいいですが。)で、塗りなおしました。

さてさて痛ックルボックスと言えば、精鋭部隊でも、今回のキープキャストに珠玉の作品をずらりと並べました。

奥にあるのは自作、そに子とシュタゲ、艦これは、バスボートのラッピングをしている業者さんに依頼して作ってもらったそうです。とにかく、細部にわたるまでクオリティが半端なかったです・・・
私はというと、依頼も考えているのですが、不器用なくせして自分で試してみないと気が済まないというややこしい性分が首をもたげまして・・・無謀にも自作を試みました。
そこで登場するのが、定番のミラクルデカールです。パネルが白なので、クリアタイプのデカールで大丈夫でしょう。
こいつ使って、いざ!参ります!!
絵柄は、迷った挙句ラブライブの全員集合を使うことにしました。もちろん、仕上げを考えて大きいサイズのものを選択します。

フォトショでちまちまと背景を消して、

プリント!(細かい作業は割愛します。ググってください。)
次に、余白をデザインナイフでカットします。

かなりざっくりと、余白をカットしました。うまくいけば、かなり良い仕上がりになるでしょうなぁ~♪
水につけて・・・
!!!
しまったぁ・・・・

クルクルに丸まってしまった・・・・

これはまずい・・・・

後戻りはできないので、とりあえず貼ってみます。

うわぁぁぁぁ・・・・・皺が取れない・・・・こっちを直せばあっちが・・・・収拾つかなくなった

最悪です。

これは失敗に終わりました。

そこで、次はデザインから変更しました。
文字なんかも一緒にレイアウトして・・・

プリントします。

今度は、これをカットせずに1枚貼りします。
まぁ・・・手抜きですね

貼り方も変えました。

水に付けるのではなく、裏返して霧吹きで水を吹きかけます。こうすることで、丸まりをある程度抑えることができます。これは、精鋭部隊の芭蕉さんからヒントをもらいました♪(感謝ですねー)
慎重に裏紙を外して、パネルに貼り付けます。
ここからは、通常のデカール貼りと一緒です。慎重に、空気を抜きながら圧着させます。

何とか貼れました。写真上は綺麗に見えますが、近くで見ると、境目が映ってたり、空気や埃とか・・・いろいろ付着してます。
このまま、丸2日乾燥させます。
さて、次の工程ですが・・・・
当然、このままでは使えないのでコーティング作業を行います。

ウチの箱庭にある物置(昔、父が菊を育ててました。今は、完璧物置です・・・)で、行います。ついでに、今まで作った痛ルアーも一緒にコーティングしてしまいます。
使用するのは、ソフト99のウレタンクリアー。2000円ほどします・・・ちと高いですね。でも、扱いが簡単なので、めんどくさがりで不器用な私にはもってこいです。ちなみに、12時間以内に使いっきりです!
これを、ほぼ空になるまで、全部にぶしゃーっとヤりました。おかげで、デカールの段差はほぼなくなりましたし、多少のことではデカールが傷つくこともないと思います。
パネル1枚だともったいない気もしますが、ルアーや痛リールのコーティングもついでにやれれば、そこまで高くないかもしれません。(パネルだけなら3枚くらいはやれそうですねー。)

完成しました。
少し離れてみる分には、完璧な仕上がりですねー(高笑)
ずいぶんと長文になりました。
これで、今回の痛ックルBOXの騒動は終わりです。
次回作は、いずれ・・・・

この記事へのコメント
お疲れ様でした~。苦労した甲斐が有ったのでは無いですか?凄く素敵な仕上がりですよ♪
私もラブライブ!仕様で作品を作りますよ〜☆
私もラブライブ!仕様で作品を作りますよ〜☆
Posted by TOM at 2014年05月03日 23:21
おはようございます。TOMさん、コメありがとうございます。
出来上がってみると、色々と問題点が出てきます。まさしく、トライ&エラーですね。次回作は、もう少し、レベルが上がるといいなぁ。
出来上がってみると、色々と問題点が出てきます。まさしく、トライ&エラーですね。次回作は、もう少し、レベルが上がるといいなぁ。
Posted by もち@ぽん
at 2014年05月04日 09:05

本当に痛ックルですね(^^)
なんか羨ましいなぁ〜笑
僕は、度胸がないので無理ですね…
なんか羨ましいなぁ〜笑
僕は、度胸がないので無理ですね…
Posted by upa at 2014年05月04日 17:08
こんにちわ、upaさん。
慣れちゃえば、どうってことないです。とは言えない・・・
慣れちゃえば、どうってことないです。とは言えない・・・
Posted by もち@ぽん
at 2014年05月04日 17:27

お初です。
そらのおとしものの痛リールのアップ画像がみたいです。更新宜しくお願いします(≧∇≦)
そらのおとしものの痛リールのアップ画像がみたいです。更新宜しくお願いします(≧∇≦)
Posted by パンダ at 2014年06月24日 18:55
こんにちわ、パンダさん。稚拙な作品ですけど・・近日中にアップしますね。
Posted by もち@ぽん
at 2014年06月26日 07:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。