ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2013年07月25日

ズイール ゲーリーバズ

スパターバズと一緒にこのルアーを購入しました。



ズイールのゲーリーバズ。

お値段680円。傷もなく、綺麗な状態でした。

ゲーリーウィッチにバズベイトのペラをつけたルアーだと、どっかに書いてありましたが・・・・





まったくもってその通りですねぇ。



性能的には、どちらに軍配が上がるのでしょうか??

  



2013年07月24日

The Fred Arbogast Story: A Fishing Lure Collector's Guide

ルアーコレクションと言えば、アメリカが本場。各メーカーごとにコレクターが存在し、コレクションをまとめた書籍も豊富です。

これまでにも何冊か買いましたが、今回購入したのは



The Fred Arbogast Story: A Fishing Lure Collector's Guide

ジッターバグやフラ・ポッパーで超有名な、フレッド・アーボガスト社のコレクション本です。国内にはすでに在庫が無いらしく、Amazonのマケ・プレを利用してロンドン!から購入しました。到着までに2週間以上かかりましたタラ~





中身はこんな感じです。英語は、ほとんど(全く)わかりませんが、写真を見てるだけでも楽しいです。

ちなみに、トップでの釣りでは常識となってる「ルアー着水後、波紋が消えるまで待つ」というテクニックを生んだのは、創業者のフレッド・アーボガスト氏とフラ・ポッパーだったそうですね。

そういえば、これもフレッド・アーボガスト社の製品でした。



  



2013年07月21日

TD-Sのグリップ。

これまでにTD-Sのロッドを3本ばかり手に入れました。



今日は、ぶった切られて短く改造された(おそらくはフローター用ではなかろうかと・・・)TD-Sロッドを買ってきました。980円・・・・



定番のグリップのベタつきを綺麗にして、ガイドも全部はずしました。

うーん、やっぱTD-Sのグリップは良いです。

この曲線が・・・なんつーか、こう・・・・アレですなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タラ~

さて・・・

ここで、ちょっとした実験。

アクシスXT 2601Rの修理のときに行ったオモリぶら下がり実験をもう1回。



これがアクシスのカーブ。かなり、やわこいですなぁ・・・・



フェンウィックのENG67C UL P+Jです。フィネス用ロッドにしては柔らかいイメージがありましたが、50gではこの程度しか曲がりません。



昔使っていた前打ち用の竿の穂先です。アクシスより若干、柔らかいかな。

そういうことです。

これから、TD-Sのグリップを使ってフィネスロッド(っぽい)のを作ろうと思います。この前直したアクシスが思いのほかうまくいった(自分の中では)ので、調子こいて2本目を作ろうというわけなんですよ。

元竿(バスロッドでもこう言っていいのかな??)の部分は、せいぜいグリップを数センチ延ばす程度の作業しかないので、穂先の部分のパーツ選択で成功するかどうか決まりそうです。

とりあえず、穂先になるカーボンソリッドを探します。元径が4mm、先端が2mm、長さは90cm位のがあれば、ありがたいですなぁ。

  
タグ :TD-S



2013年07月20日

津幡野池釣行

久しぶりの野池です。

3箇所で洗礼を浴びた後の4箇所目。



まずは、何とか復活を遂げたスピニングロッド。



折れなくて良かった・・・・これで、30cm程度なら耐えられることが判明。

続きまして、TD-S。



正直、感度は悪い・・・しかし、このタックルで釣れたことがうれしいのデス♪


次の野池に移動です。

唖然・・・・・夏草ぼうぼう状態だぁぁぁぁ・・・・・

藪漕ぎしてなんとか池の側にたどり着きました。



ここでは、リフトしないと取り込めないので、スピニングは使わずに10lbのBFタックルオンリー。









リアルなブルシューター?を含めて25cm~30cm近くのバスを10本近く数釣りできました。

さて、最後の野池に・・・・





サイズアップ!35cmくらいです。(35cmまでなら、このスピニングロッドは大丈夫みたいです。)

池の反対側に移動します。

おー・・・見えバスが5、6匹いますなぁ・・・

ここで、オリカネムシを投入です。

ポチャン。

つつ・・・・つんつん・・・(どう動かせばよいかわからん)

つ・・・

お?見とるぞ・・・

ごくり・・・・・・・

消えた!

!!!!!



今日一出ました!

39cm・・・惜しいなぁ。



がっちりデスね♪

楽しい1日でした。

  



2013年07月18日

RYOBI REGNOPLUS EX 2266L

このところ、リョービシリーズが続きますねぇ汗

今回は、ちょい古めのレグノプラスEX(アリナミンEXみたいだな)という2ピーススピニングロッドです。

お値段2980円。(割引券500円使いました♪)





2266Lがどういうスペックかというと・・・旧リョービのHPの残り物にデータが残ってました。(EXではないけど、まぁほぼ同じでしょう。)



これを当てはめると「2ピースのスピニングロッドでライトアクション。長さは6.6フィート。」てな具合になるわけだねぇ。しかも、このシリーズはバスロッドという括りではなく、なんでもロッドのようだ。

しかし、私が購入した理由はそんなことではないのだ。





この太目のグリップにABU508が、似合うのである。

これが、このロッドを買った最大の理由。

最近のグリップは、リールの小型化かもあってかグリップが細い。

これでは、500シリーズに似合わないのだ。

それで、昔の太いグリップのロッドを探してるわけなんです。今回は、どんぴしゃでした!!